HSP看護師はストレスに過敏でつらいことも多いですが、共感力が強いからこそできること、「こころのケア」があります。
得意を活かせる環境を見つけてみてくださいね。
つらくなってしまう理由はこちら🔻
▶︎HSPの看護師がつらい・向いてない理由を詳しく解説
- 登録すると見られる非公開求人がある
- 転職しなくてもOK!無料で相談できる
- 迷っている方も、まずは情報収集
非公開求人数が圧倒的!高収入なら【レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 ) 】
すぐに転職したい!スピード重視なら【マイナビ看護師】
最大時給2500円!健診や採血などいろいろ!【レバウェル看護派遣 ( 旧 看護のお仕事派遣 )】
HSPが看護師に向いている理由
生まれつき人より繊細な心を持った、HSP『Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)』。
HSPに向いてる仕事として「看護師」と言われるとそんなことないと思うかもしれませんが、実は、考え方や環境次第では、看護師に向いていると言えます。
HSPが看護師に向いている理由を解説していきます。
共感力の高さが活かせるから
HSPは共感力が強いところがマイナスになることもありますが、活かせる環境であれば、十分に活かすことができます。
患者さんの辛さや不安を理解できるだけでなく、教育をする側としても優秀です。
心のケアをすることができる
心のケアはHSPが得意です。
共感力が高いと、患者さんの立場で物事を考えることができるため、寄り添った看護をすることができます。
些細な変化を見逃さない
HSPさんは些細な変化に気付きやすいです。
これは特技と言えます。
「なんかいつもと違う」
この感覚が異常の早期発見に役立ちます。
普通の人が気づかないようなことに気づいて、それを評価してもらえる職場だと、才能を活かしやすいです。
HSPの看護師が楽になる方法
看護師がHSPを活かすために、環境以外の部分では考え方を変えていきましょう。
HSPの看護師が楽になる方法を解説していきます。
完璧主義をやめる
完璧な人間はいません。
HSPさんは完璧主義が多く、つい疲弊してしまいがちです。
完璧主義はやめて、やってはいけないミス以外、あまり気にしないようにしましょう。
苦手なことを克服するよりも、得意を活かす
日本人ってすぐに苦手なことを克服するような教育をしますよね。
苦手なことを克服できたら成長できることもありますが、どうしても苦手で克服できないこともあります。
苦手なことを克服しようとして、膨大な時間を費やす。
その結果、しかもできない笑
これって時間の無駄ですよね。
その無駄な時間を得意なことを伸ばすことに使いましょう。
自己肯定感を上げる
自己肯定感を上げるとかなり楽になります。
自己肯定感が低い状態
自己肯定感が低い状態です。
- どうせ自分は何をやってもダメ
- 自分には価値がない
- 自分は必要ない
- 自分が嫌い
- すぐ人と比べて落ち込む
自己肯定感が高い状態
自己肯定感が高い状態です。
- 僕、私ならなんでもできる
- 自分には価値がある
- 自分は必要な存在
- 自分が好き
- 人は人、自分は自分
要するに、ポジティブになれば多少嫌なことがあっても動じなくなります。
嫌なことを何度も思い出さない
嫌なことを何度思い出しても解決しません。
他人より優位に立ちたいだけ、注意したいだけの人もいます。
あなたが落ち込んでいても、相手は何も感じていません。
特に嫌がらせはさっさと忘れましょう。
思い出したら他のことを考えたり、深呼吸したりしましょう。
自分にコントロールできないことは考えない
自分にコントロールできないことは考えないようにしましょう。
考えたからといって解決しませんし、時間の無駄な上にストレスが溜まるだけです。
完璧になくすのは難しいですが、少しずつ意識して減らしていきましょう。
頑張りすぎない
真面目だったり、やる気満々だったりして、ついつい頑張りすぎてしまいがちなHSPさん。
頑張りすぎるとパフォーマンスが低下して空回りしてしまいます。
適度に休息をしましょう。
他人軸で考えるのをやめて自分軸で考える
他人軸とは、他人を中心に考え、時には自分を犠牲にして行動することです。
周りの人を喜ばせるために生きているのではありません。
自分の人生を生きるために、他人に気を遣うのはやめましょう。
自分のことを最優先する「自分軸」で生きていきましょう。
2:6:2の法則を意識
2:6:2の法則とは、こんな法則です。
- 2割の人は、あなたがどんな行動を取っても好きになる
- 6割の人は、あなたがどんな行動を取ってもどちらとも思わない(行動によって変わることもある)
- 2割の人は、あなたがどんな行動を取っても嫌いになる
HSPさんは他人の評価を気にしすぎてしまうところがあります。
誰からも嫌われていない人はいません。
どんな善行をしても文句を言われます。
ボランティアに対して「偽善だ」と言う人もいます。
自分のことをよく思ってくれる人と関わるようにしましょう。
看護師がHSP気質を活かすには?こころのケアを得意に
HSP気質の看護師は、こころのケアに深く関わる看護ができる心療内科や精神科、緩和ケアで活かすことができます。
相手の気持ちを汲み取ることができるHSPの看護師であれば、患者さんや家族の不安を理解したり、言い出しにくいことを言えるようになります。
HSP気質を活かせる職場を探す・作る
自分でHSP気質を評価してくれる職場を探すのはもちろん、自分がHSPを評価できる職場を作っていくのもいいですよね。
本来は患者さんにとっても、優しくて気持ちがわかってくれる看護師の方が嬉しいですよね。
HSP看護師の向いている職場の特徴
HSPは、繊細ですぐに疲れてしまうため、「心にゆとりを持てる職場」であることが重要です。
心にゆとりを持つことで、患者さんや同僚の気持ちを汲み取って働くことができ、結果的に感謝される機会が増えて、自己肯定感も上げることができます。
▶︎HSP看護師が転職サイトを使うメリットと気をつけるべきこと、おすすめの転職サイト
のんびり働ける職場
忙しくなく、のんびり働ける職場・職業は心にゆとりを持つことができます。
HSPさんは深く物事を考えることができます。
考える暇がないと、その才能を活かすことができません。
時間にゆとりがある、考える時間が確保できると、良い提案ができるようになります。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
▶︎楽すぎ?のんびり楽しく働きたい看護師におすすめの働き方と穏やかな職場
夜勤が無いか、少ない職場
夜勤が無いか、少ない職場だと、生活のリズムが乱れにくいため、不調になることが減らせます。
HSPさんは、ストレスに過敏で自律神経の調節が苦手な人が多いです。
そのため、生活のリズムが崩れることが普通の人よりも負担がかかってしまいます。
休みが取りやすく、残業がない
休みが取りやすく、残業がないとプライベートも充実します。
休みは疲れて寝るだけ・・・。
これだとストレス発散ができなくて、自己肯定感も下がってしまいます。
また、HSPさんは1人になる時間が必要です。
ゆっくりティータイムやストレッチをする時間を作ってみてください。
HSP看護師の相性の良い職場
HSPだから看護師という職業自体、向いてないの?
そんなことはありません。
看護師という職業の枠で、HSPの良さを活かすこともできます。
>HSP看護師が転職サイトを使うメリットと気をつけるべきこと、おすすめの転職サイト
1人で仕事ができる職場
1人や少数での看護は、常に集団に見られているような居心地の悪さがないため、HSPさんに相性が良い職場です。
ゆとりのある職場
時間に追われると、ストレスが溜まってしまい、全体のパフォーマンスが低下してしまいます。
時間的、体力的にゆとりのある職場であれば能力を発揮できるようになります。
深く対話ができる職場
HSPさんは深く物事を考えることができ、その分、難しいことや複雑なことを思いついたり、普通の人が気づかないようなことに気づいたりすることができます。
その特性を活かすためには患者さんと深く対話ができる職場を選ぶといいでしょう。
人間関係が楽な職場
人間関係が楽だと無駄な疲労が減ります。
お局看護師が少ない職場(若手が多い)を選ぶのも1つの戦略です。
静かな職場
感覚が過敏なため、騒がしい職場はストレスに感じてしまうことも。
特に怒った声は聞きたくないですよね。
静かで落ち着いた職場だと、仕事に集中することができます。
HSP看護師は何科が向いてる?適職と働き方
HSP看護師は何科が向いてるのか、適職と働き方を解説していきますので、参考にしてみてくださいね。
緩和ケア
緩和ケア看護師は、がんと診断された患者さんやその家族の心のケアをします。
HSPの看護師にしかできないと言っても過言ではないでしょう。
>緩和ケアに携わる看護師の役割~心のケア~(日本終末期ケア協会)
訪問看護
訪問看護は、利用者さんの自宅に行って看護を行います。
ゆっくり話を聞くことができ、1人か少人数での業務なので、HSPさん向きです。
日本看護協会では、訪問看護入門プログラムを実施しています。
プログラムの受講対象は、新卒看護師(実務経験なしOK)、潜在看護師、医療機関等に勤務する看護師、定年退職後の看護職の方です。
>訪問看護入門プログラム(日本看護協会)
これ以外にも地域の看護協会が実施しています。
「訪問看護入門プログラム (都道府県名)」等で検索してみてください。
また、2025年には最大約12万人の訪問看護従事者が必要とされていて、今後はどんどん需要が高まっていく仕事です。
>訪問看護師倍増策の推進(日本看護協会)
心療内科・精神科
心療内科・精神科は、医療行為も少ないため、緊張する場面が少なく、コミュニケーションの高さを強みにすることができます。
ただし、急性期だとハードになるため、慢性期(回復期)病院を選びましょう。
精神科訪問看護もあります。
環境にもよりますが、コミュニケーション力やストレス耐性を身につけることができます。
派遣ナース・単発
単発や短期間で仕事ができる職場だと、オンとオフが切り替えやすいです。
集中的に稼ぐ時期、リフレッシュの時期を作ることでストレスが溜まりにくくなりますし、感染症の心配もいらないため旅行にも行きやすくなります。
単発や派遣なら看護のお仕事派遣 というサイトがおすすめです。
HSS型HSPなら応援ナース
好奇心旺盛なHSS型HSPなら応援ナースもおすすめです。
HSS型HSPについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
▶︎HSS型HSPの看護師あるある!特徴と働き方・適職
応援ナースって、人手不足の現場、主に北海道や都市部、沖縄や離島にヘルプとして行くナースのことなんですけど、新しいことが好きな看護師にはとても相性がいいんです。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
▶︎応援ナース・トラベルナースはしんどい?実態、メリットとデメリットを解説
▶︎応援ナースと派遣ナースの違いを比較!徹底解説
HSP看護師に合った仕事を探そう
HSP看護師に合った仕事を探すためには、転職サイトを利用するのがおすすめです。
なかでも、内部事情に詳しい転職サイトは、「離職者が少ない」「採用されやすい」「〇〇という噂がある」など、転職を成功させるための情報を持っているため、是非、以下の記事を参考にしてみてください。
>HSP看護師が転職サイトを使うメリットと気をつけるべきこと、おすすめの転職サイト




