HSP

HSPの看護師が辛い・向いてないのはなぜ?すぐ辞めたい病になる理由

泣きべその看護師

看護師でHSP気質だと、辛いと感じやすく、すぐ看護師辞めたい病になる理由があります。

看護師といっても働き方は色々あります。向いていない職場は選ばないようにしてみてくださいね。

この記事では、HSPの看護師が辛いと感じやすく、すぐ辞めたい病になる理由、HSPが看護師に向いていない理由と職場を解説します。

HSPとは?

生まれつき人より繊細な心を持った、HSP『Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)』。
感受性が強く、周囲からの刺激を受けやすく、すぐに疲弊してしまいがちです。

※HSP気質を看護師の仕事に活かす方法もあります。
実はHSPは看護師に向いてる!こころのケアが得意な人の適職は?何科?

もう辞めたい時におすすめの転職サイト
登録するメリット
  • 登録すると見られる非公開求人がある
  • 転職しなくてもOK!無料で相談できる
  • 迷っている人も、まずは情報収集

実際に働いている人の口コミを教えてもらえる【ナース人材バンク
非公開求人数が圧倒的!高収入なら【レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )
すぐに転職したい!スピード重視なら【マイナビ看護師

HSPの看護師が辛い理由

看護師という特殊な職業だからこそ、HSP気質のせいで辛いと感じてしまう理由があります。

人間関係の争いが多い

看護師は、多忙でストレスフルな業務内容であることや、女社会であることが影響して人間関係の争いが多い職場が多いです。

嫌な雰囲気を感じ取ってしまいやすいHSPだからこそ、人間関係が悪いと余計に疲れてしまいます。

自分が悪口言われてるか気になりすぎる

HSP気質の人は、細かいところを気にすることが多いですよね。

人間関係が悪いと、自分が悪口を言われているのか気になってしまいます。
それだけでも精神的に疲弊します。

共感力が強いため、人の悪口を聞くのも嫌

HSPさんは共感力が強いため、人の立場に立って考えてしまい、人の悪口を聞くと自分が言われているように感じてしまいます。

お局看護師のターゲットにされやすい

優しい性格のHSP看護師。
お局のターゲットにされやすいため、人より辛いことが増えてしまいます。

聴覚過敏・嗅覚過敏

何かと過敏であることが多いHSP。
自分の嫌な音や匂いがあると人一倍ストレスを感じてしまいます。

病気とまではいかなくても聴覚過敏気味・嗅覚過敏気味で知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいます。

ナースコールや電話が苦手

聴覚過敏とも関連しますが、突然の音にびっくり。

音にびっくりするだけでなく、慣れないうちは緊張しますよね。
電話が苦手な人も多いと思います。

気を使いすぎる・顔色をうかがってしまう

きつい口調だったり、反応がなかったり、冷たい態度を取られると、後々まで「何か悪いことした・・・?」と考えてしまいます。

自己否定しすぎる

ミスをしてしまったら反省するのは大切ですが、HSPは必要以上に自己否定してしまいがちです。
反省が終わったら切り替えましょうね。

仕事や誘いを断れない

仕事や誘いをお願いされると断れなくて引き受けがち。
少しずつ疲労が溜まってしまいます。

断らないとどんどん要求が増えてしまいます。
無理な時は無理と言う勇気を。

周囲の視線が気になりやすい

HSPは、周囲の視線が気になりやすく、それだけで緊張してしまって上手くいかないこともあります。
人前での発表が苦手な傾向もあります。

常に見られている新人看護師はなおさら辛いですよね。

常に監視されている

周囲の視線が気になりやすいのに、看護師という仕事は常に監視されがちです。

監視されることで緊張して疲れてしまいます。

時間に追われるのが苦手

HSPさんは時間に追われるのが苦手です。
時間に追われることの多い、多忙な職場で看護師をすることは、心身にかなりの負担となります。

ミスを指摘されると落ち込みやすい

ミスを指摘されることも多い、看護師の仕事。
注意されただけで、全否定されたように感じてしまうことも。

相手の不機嫌さが伝わりやすい

「この人イライラしているな」「不機嫌だな」と相手のこころまで分かってしまうのがHSP。
不機嫌な人がいると、つい緊張してしまいます。

看護師は職業柄、きつい性格の人が多めなのでそれだけで精神的に疲弊してしまいがちですね。

不規則な生活が合わない

夜勤のある職場だと、生活が不規則になりがちですよね。

HSPは繊細で身体が弱い人も多いため、不規則な生活が合わない人も多いです。
夜勤なしの職場も検討してみてくださいね。

HSPが看護師に向いていない理由

HSPの気質が、環境や考え方によっては看護師に向いていないこともあります。

精神がすり減る場面が多いから

ミスをしてはならないため、常に神経を張り詰めています。
多忙でバタバタ、ピリピリした環境でも精神がすり減ってしまいます。

すぐ泣いてしまいがちだから

感動した時、つらい時、人の悲しみに共感してしまった時・・・。
すぐに泣いてしまいがちなHSPも多いかと思います。

泣くことに対して理解がある人であれば問題ありませんが、理解されないことも多いですよね。

共感力が高すぎて感情移入するから

HSPさんは共感力が強いため、患者さんや家族に感情移入しまいがち。
職場にもよりますが、患者さんや家族が辛い状況だと自分まで辛くなってしまいます。
特に看取りで感情移入してしまうと辛いですよね。

忙しく、休みが少ないから

忙しく、休みが少ないことも多い看護師。
HSPにとって休息はとても大切です。

不機嫌な人が多いから

HSP気質だと、不機嫌な人が苦手です。
夜勤で疲れていたり、人間関係だったりで不機嫌な人が多い看護師という職業は余計につらくなることもあります。

マルチタスクだから

HSPは「物事に対して深く処理」をします。

細かい点にも目がいくからこそ、1つのことをやるので精一杯。
マルチタスクだと頭が混乱してしまうこともあります。

スピードが要求されることが多いから

看護師の仕事は素早くテキパキ、スピードを求められる職場が多いため、早く判断するのが苦手で「遅い」「早くして」と言われがちなHSPさんは向いていないかもしれません。

看護師でも訪問看護などじっくり一人の患者さんと向き合うことができる職場もあるので検討してみてはいかがでしょうか。

睡眠不足になりやすいから

HSP気質だと疲れやすく、よく眠る方が多いのではないでしょうか。

しかし、看護師は睡眠不足になりやすいですよね。
HSP気質で睡眠不足が続くと体調を崩してしまう人も多いです。

あまりに睡眠不足になりやすい環境は避けてみてくださいね。

HSP看護師の向いていない職場は急性期や救急

前述したように、HSPさんは繊細で感覚過敏なため、休息が必要です。
そのため、急性期や救急は疲労が蓄積しやすく、思うような看護ができなくなってしまいます。

急性期や救急でつらい方は、他の職場も検討してみてくださいね。

看護師のコスプレをした熊
HSP看護師におすすめの転職サイトと利用するメリット繊細なHSPだからこそ、転職サイトを選ぶ際に重要視する点が異なります。 この記事では、HSP看護師がより良いキャリアを積めるよう、HSPの看護師が転職サイトを使うメリット、選ぶ時に気をつけるべきこと、おすすめの転職サイトをご紹介します。 ...
楽しそうな男女の看護師
HSP看護師に向いてるのはこころのケア!適職は?何科?ストレスに過敏でつらいことも多い、HSPさん。 共感力が強いからこそできることがあり、実は考え方や環境次第では、看護師に向いています。 この記事では、HSPが看護師に向いている理由、HSPの看護師が楽になる方法、HSP看護師は何科が向いているのか・適職をご紹介します。...
ばつ印を持っている看護師
看護師は優しい人が辞めるのはなぜ?辞める理由優しい看護師が辞めたくなる理由は、優しい看護師はHSPで、意地悪な看護師に狙われやすいからです。この記事では、HSP看護師の特徴と辞めたくなる理由、向いている仕事の特徴、働き方や職場、対処法を解説します。...
のんびりティータイムをしている看護師
楽すぎ?のんびりゆるく働きたい看護師におすすめの働き方と穏やかな職場忙しい職場にうんざり!穏やかな職場で働きたい!のんびりゆるく働きたい、楽したい看護師におすすめなゆるく楽しく働ける職場や働き方をご紹介します。楽すぎな職場から新卒もOKな職場もあります。一度きりの人生、楽しく仕事しましょう。...
最新の投稿
看護師の転職サイトおすすめ3選
  • ナース人材バンク

    ▶︎年間10万人以上の看護師が利用 ▶︎会員限定レア求人多数 ▶︎書類添削・面接練習あり ▶︎退職交渉サポート ▶︎利用者の満足度が高い ◎職場の雰囲気も伝えてもらえる ◎給与・勤務時間の交渉も全てサポート
  • マイナビ看護師

    ▶︎最短1週間で内定!対応が早い ▶︎履歴書添削・面接練習などのサポートが充実 ▶︎求人・施設の種類が豊富 ▶︎美容看護師の求人あり ▶︎地域担当制、地方にも強い ◎他の医療職の転職サイトも運営していて現場に詳しい ◎他の転職サイトで決まらなかった人も決まりやすい
  • レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

    ▶︎非公開求人、高収入の求人数が圧倒的に多い ▶︎全国13万件以上の病院情報を保有 ▶︎キャリアアップの相談可 ▶︎入職後のアフターフォローあり ◎LINE相談可能、24時間電話対応 ◎勤務したい病院に求人がなくても交渉してくれる求人リクエスト機能あり