HSP看護師は急性期に向いてない?理由と判断基準

HSP看護師に急性期向いてない?向いてる人・向いてない人 特徴と判断基準

HSP気質の看護師は「急性期は向いてない」と言われていますが、HSPといっても得意なことや苦手なことは様々です。

やめといた方がいい?

HSP気質だからと言って一概に「急性期は向いていない」と断じることはできません。

上手く工夫して働ける人もいますし、どうしても合わない人もいます

この記事では、HSP看護師が急性期は合わないと言われる理由、向いてる人・向いてない人の特徴、そのジャッジ基準、「つらい」と感じた時の対処法を解説します。
「このまま急性期で働き続けても大丈夫だろうか?」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

情報収集のみの登録OK!看護師転職サイト

完全無料で登録した人だけ「非公開求人」が見られる
年休130日以上・夜勤なし・HSPに向いてる求人が多数
人間関係・雰囲気などの内部情報事前に教えてもらえる
>> HSP看護師転職サイト比較表【2025年最新版】

ナース専科 転職

オリコン顧客満足度®調査 3年連続No.1
多数の看護師が満足!累計登録者100万人以上で安心!

ナース専科 転職

相談のみの登録OK

職場の内部情報に詳しい!事前に教えてもらえる
年収600万以上も!高収入求人が多い

レバウェル看護

相談のみの登録OK

目次

HSP看護師が急性期に向いてないと言われる理由

まず、HSPの看護師が急性期に向いてないと言われる理由をご紹介します。

忙しい・急かされる

パソコンの前で忙しい看護師

忙しくてテキパキ仕事をする必要があり、急かされる場面が多い職場だとストレスを溜めてしまいやすいです。

HSPさんは急かされると焦ってしまい、ミスをしやすい方も多いです。
自分のペースを崩されることで、余計に疲れてしまうことも・・・。

比較的、時間的余裕のある科だと得意なことや能力を発揮しやすいと言われています。

不規則な生活と長時間労働になりがち!体力が必要

疲労困憊の看護師

急変や緊急入院が多い科だと、前残業・残業も多く、生活が不規則に。

急性期は体力が必要ですが、HSPさんは繊細で疲れやすく、体力がない方が多いと言われています。
体力がない人が体力のある人の中で頑張るのはとても辛いと思いますし、体調を崩してしまいがちです。

体力に自信のない方は急性期に関わらず、体力が必要な仕事はなるべく避けるようにしてみてください。

イライラしている人が多い

先輩看護師に激怒される後輩看護師

HSPの人は感受性が高く、周りの人の感情に影響されやすいと言われています。

イライラしてる人が多い環境はイライラが移りやすく、ストレスが過剰になりやすいです。
逆に、落ち着いた雰囲気の職場だと心も落ち着きやすいです。

また、以下の記事ではHSPの看護師が辛くなってしまう理由や向いてない理由を解説しています。
急性期で参考になることもあるかと思いますのでチェックしてみてください。

HSP看護師で急性期に向いている人の特徴

HSPの特性を持つ看護師の中でも、急性期の環境で力を発揮し、やりがいを感じやすい人には共通の特徴があります。

刺激を求めるHSS型HSP気質がある

HSPの中でも、刺激を求めるHSS型HSPの特性を持つ人は、変化の激しい急性期の現場に魅力を感じやすい傾向があります。

新しい症例や緊急対応に高い集中力を発揮し、飽きることなく業務に取り組めます。

臨機応変な対応力と判断力に優れている

刻々と状況が変化する急性期では、瞬時に状況を判断し、適切な対応が求められます。

HSPの特性である「深く考える力」が、多角的な視点からの状況把握に繋がり、冷静かつ迅速な判断を可能にします。

問題解決への意欲が高い

困難な状況や課題に対して「何とかしたい」という強い思いを持つHSPさんは、患者さんの問題を深く理解し、解決のために積極的に行動できます。

この姿勢が、複雑な急性期の現場で貢献に繋がります。

適切なストレス対処法を知っている

高い感受性を持つHSPにとって、ストレスマネジメントは非常に重要です。

自分なりのリフレッシュ法や、感情を適切に処理する方法を確立している人は、過度な疲弊を防ぎながら急性期で活躍できます。

HSP看護師で急性期に向いていない人の特徴

一方で、HSP気質が急性期の環境で大きな負担となり、心身の不調に繋がりやすい看護師にも特徴が見られます。

五感からの刺激に非常に敏感

急性期病棟は、アラーム音、多数の医療機器の音、不規則な話し声など、五感を刺激する情報が常に溢れています

これらの刺激に極度に敏感なHSP看護師は、常に神経が高ぶった状態になり、強い疲労感や消耗を感じやすいでしょう。

共感性が高く、患者さんの感情に深く影響される

患者さんの痛みや不安、家族の悲しみなどに深く共感することは看護師として大切な要素ですが、それが度を超えると、自分の感情と患者さんの感情の区別がつきにくくなり、精神的に大きな負担となります。

マルチタスクが苦手で、プレッシャーを感じやすい

急性期では複数の患者さんを同時に看たり、緊急性の高い業務が突然入ったりと、常にマルチタスクをこなすことが求められます

HSPは一つ一つの情報を深く処理するため、複数のタスクを同時にこなすことが苦手な場合があり、強いプレッシャーを感じやすいです。

不規則な勤務体制で体調を崩しやすい

夜勤や不規則なシフト勤務は、概日リズムを乱し、心身の疲労を蓄積させます。

繊細なHSP看護師は、睡眠不足や生活リズムの乱れから体調を崩しやすく、結果的に業務に支障をきたすこともあります。

HSP看護師が急性期に向いてるかどうかを判断するジャッジの基準

急性期に向いてるかどうかは、“あなたにとって”ストレスが適度かどうかが大切です。

◎休むことで回復するストレスであれば、精神的に成長できる良いストレス
❌休んでも回復しない、つらくて仕方ないのはストレスが過剰

悪い方向に行っている場合には、どんどん状況が悪化する危険性があります。
少しずつ良くなっているのかどうか、冷静に考えてみましょう。

ここからは、HSP看護師が急性期で働き続けるべきか、あるいは他の分野を検討すべきかを判断するための基準をいくつかご紹介します。

1、心身の健康状態

  • 慢性的な疲労感や倦怠感が続いているか?
  • 不眠や食欲不振、頭痛などの身体症状があるか?
  • 気分が落ち込みやすい、イライラしやすいなど精神的な不調を感じるか?

これらの症状が頻繁に現れる場合は、急性期の環境が心身に過度な負担をかけている可能性があります。

2、仕事への満足度とモチベーション

  • 仕事にやりがいを感じ、前向きな気持ちで取り組めているか?
  • 新しいことを学ぶ意欲が継続しているか?

常にネガティブな感情が先行し、仕事への意欲が低下している場合は、働き方や環境の見直しが必要です。

3、ストレス対処の状況

  • 仕事で受けたストレスを適切に解消できているか?
  • プライベートで心からリラックスできる時間を持てているか?

ストレスが溜まる一方で発散できていない状態が続くと、心身の限界に達する可能性があります。

4、人間関係の状況

  • 職場の人間関係に大きなストレスを感じていないか?
  • 困った時に相談できる同僚や先輩がいるか?

HSPは人間関係の影響を受けやすいため、職場の人間関係が良好であることは非常に重要です。

急性期「辛い」と感じた時の対処法

HSPの看護師が急性期に向いてないと感じた時の対処法です。
以下のような工夫ができそうか考えたり、実践してみてください。

避けられることはなるべく避ける

嫌いな人や嫌いなことで、避けられるものはなるべく避けるようにしてみてください。

嫌だけどやらなきゃならないこともありますよね。そこにエネルギーを使うために、嫌なことはなるべく避けましょう。

気を遣いすぎてやらなくてもいいことまでやってキャパオーバーにならないようにしましょう。

無理な時は思い切って休む

HSPの人は周りの目を気にして極限まで我慢してしまう人も多いかと思いますが、極限まで我慢すると反動が一気にきてしまいます

無理かもと感じたら思い切って休むことが大切です。
自分の身を守るためにひとまず周りの迷惑は考えないようにしてください。

反動が来てしまって長く休むよりも、なるべく早めに少しの間休んだ方が周りの迷惑にもなりません。

自分に合った環境や働き方を選ぶ

急性期と言っても人間関係や労働時間の環境自体の違いもありますし、あなたの苦手なこと次第では工夫しても普通に働くことが難しい場合もあります。

合わない環境だと得意なことを活かせず、キャリアアップもしにくくなってしまいます

看護師には色々な働き方や職場がありますが、どの職場でも重要な役割を担っています

あなたに合った環境で働くことで、その働き方の中で専門性を磨いていくというキャリア形成がおすすめです。

急性期でつらい方は、HSPの人におすすめの求人例も紹介していますので、以下の記事を参考にしてみてください。

情報収集のみの登録OK!看護師転職サイト

完全無料で登録した人だけ「非公開求人」が見られる
年休130日以上・夜勤なし・HSPに向いてる求人が多数
人間関係・雰囲気などの内部情報事前に教えてもらえる
>> HSP看護師転職サイト比較表【2025年最新版】

まとめ:『急性期向いてない=看護師向いてない』ではない

もし急性期で向いてないと思っても、看護師に向いてないとは思わないでくださいね。

まずは自分が何がストレスになっているのか、この先そのストレスに耐えられそうなのかを考えてみてください。
スマホのメモやノートなどに書き出してみるのもおすすめです。

看護師には色々な働き方があり、全て必要で重要な役割を担っています。
合わないと感じたら、HSPの才能が活かされ、かつ心身の負担が少ない職場を探すことをお勧めします。

HSP気質を活かせる、あなたに合った働き方を見つけてみてください。

情報収集のみの登録OK!看護師転職サイト

完全無料で登録した人だけ「非公開求人」が見られる
年休130日以上・夜勤なし・HSPに向いてる求人が多数
人間関係・雰囲気などの内部情報事前に教えてもらえる
>> HSP看護師転職サイト比較表【2025年最新版】

ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク)

▶︎オリコン顧客満足度®調査 3年連続No.1
▶︎約20万件の圧倒的な求人数、累計登録者100万人以上
▶︎手厚いサポート、初めてでも安心
▶︎スピーディな対応で決まりやすい!LINE相談OK
◎「ナース専科」が運営

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

レバウェル看護

▶︎登録者だけ見られる非公開求人が多い
▶︎年収600万・月給40万以上!高収入の求人が多い
▶︎離職率や人間関係など職場の内部情報に詳しい、事前に教えてもらえる
◎給与や勤務時間の交渉を代行してくれる

目次