看護師辞めてニート生活を満喫しよう!退職後の過ごし方

「仕事、もう辞めたい…」「退職したら、私ってニートになっちゃうのかな?」

  • 看護師辞めて引きこもりになってしまって心配
  • ニートになるのが不安
  • 退職したらみんなはどうしてる?

このようなお悩みがある方も多いのではないでしょうか。
看護師の資格は強力なので、ニート期間があっても大丈夫です。

この記事では、実際にニートになって幸せな看護師の声、退職後の過ごし方、お金関連の話をまとめました。

目次

看護師を辞めてニートになるのは「悪」ではない

「看護師を辞めてニートになるなんて、もったいない」「みんなにどう思われるだろう」

そう思っていませんか?
まずは、その考えを一度手放してみましょう。
辞めることに対して罪悪感やプレッシャーを感じやすいのは当然です。

しかし、心身を壊してまで働き続ける必要はありません。

燃え尽き症候群になってしまう前に、一度立ち止まる選択は決して間違いではありません。ニート期間を設けることで、疲れ切った心と体をゆっくり休ませることができます。

この期間は、あなたの心身の健康を取り戻すための「充電期間」だと捉えましょう。

看護師退職後、ニート・引きこもりになったらまずやること

もし看護師を辞めてニートになった場合にやるべきことをご紹介します。

手続き

  • 国民健康保険の加入
  • 国民年金の加入
  • 失業保険の申請

国民健康保険と国民年金は、役所に行けば手続きできます
退職してすぐの場合、退職したことが分かる書類(退職証明書)などが必要なので準備していきましょう。
お住まいの自治体のHPなどで確認してみてください。

失業手当は、(会社都合の場合)離職した日以前1年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して満6ヶ月あれば受給できます。
お近くのハローワークに問い合わせてみてください。
> ハローワークを探す(厚生労働省HP)

メンタルが不調・体調不良の場合は徹底的に休む

心身に影響がある場合、休むことは最も重要なことです。

夜勤や残業で不規則だった生活リズムを整え、十分な睡眠を取りましょう。
趣味に没頭したり、何もせずにぼーっとしたり、心の赴くままに過ごしてください。焦って次の行動を考える必要はありません

働ける状態なら就職先を探す

特に重い心身の不調は無く、すぐに働ける状態や1〜2週間も休めば働けるという場合には、就職先を探しましょう。

同じ失敗を繰り返さないために退職の原因を見つけ必要があればキャリアや働き方を変えていくことが大切です。

看護師専門の転職サイトなら、相談のみの登録もOKで、完全無料で非公開の人気求人を見られるので是非チェックしてみてください!

不安な人も看護師免許があれば大丈夫

看護師免許があると、他の職種に比べて再就職しやすいので、あまり焦りすぎないようにしましょう。

仕事柄、体調不良になる人は多く、ブランクがある人も多いため、理解がある職場もたくさんあります。

教育体制が整っている職場であれば、復帰もしやすいですし、
もしニート期間が長くて復帰が不安な場合は、リハビリも兼ねて派遣やパートからはじめてみることもおすすめです。

体力に自信がない人も、フルタイム以外の仕事も検討してみてください。

レバウェル看護 派遣

▶︎時給2500円の高時給求人あり
▶︎レア求人あり
▶︎プライベートが充実
▶︎転職のつなぎにもおすすめ
◎ブランクがあっても安心、50代もOK
関東・関西・東海地域でのサービスです。(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・奈良・兵庫・愛知・静岡)


ニート生活でお金がなくなった場合も、単発の仕事をすることも可能です。

ニート生活を楽しもう!開き直る人も多い

もしニートになった場合、ネガティブに考えて不安になるよりは、開き直ってしまった方が楽です。

せっかく看護師辞めてニートになったら引きこもり生活を楽しみましょう

看護師辞めてニートになった人の声

看護師辞めてニートになった人の声をご紹介していきます。

肌の調子がいい、よく眠れる、腰痛は治った

今までの不調がよくなることってありますよね。

心が穏やかになった

ストレスから離れ、よく休んだら心が安定してきます。

天国すぎる

頑張った分、ニート生活が天国に。頑張ったからこそ分かる天国です。

人間らしくなった

規則正しい生活で人間らしくなったとのこと。
夜勤で生活のリズムが崩れることや常に気を張っていると疲れてしまう人は、ニートになると自分らしくなれます。

3ヶ月ニートでダイエットや勉強期間に

3ヶ月ニートでダイエットや勉強の期間にしてリフレッシュしている方。
時間の使い方が素晴らしい。人生長いので、こんな時期があってもいいですね。

ニート後、看護師として復帰した人の声

ニートで気分転換できたら、社会復帰。
看護師以外の仕事に就く人もいますが、再び看護師として復帰した人もいます。

資格があるので、一般的な仕事と比べて復帰がしやすいところは看護師になってよかったと感じる点ですよね。

心機一転してまた病棟看護師になった人

心機一転、また病棟看護師として働く人が多いです。
休んで健康になれば、自然に頑張ろうという気持ちに。

ニート後、美容ナースになった人

病棟が合わないタイプの人で美容に興味がある人は、美容看護師がハマって天職になることがあります。

気になる人はこちらの記事もどうぞ🔻

ニート後、訪問看護へ

訪問看護師は、比較的ゆったり仕事ができるので、向いてる人にはおすすめです。

ニート後、パートになった人

気楽にパートになる人もいます。
体調が戻るまでの間だけ・他の資格を取りたい人にもおすすめです。

常勤以外のパートを探すならMCナースネットというサイトを使うのがおすすめです。

応援ナースや派遣ナースでニート期間を作ることもできる

働く時期とリフレッシュする時期を分けるために、ニート期間を作る人もいます。

応援ナースや派遣ナースは短期間で高収入を得られるため、ニート期間が作りやすいです。

詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

退職後の過ごし方

せっかく休むのであれば、有意義な期間にしたいですよね。

看護師を退職後にどのような過ごし方があるか、ご紹介していきます。

趣味や興味があることに没頭する

看護師時代には時間がなくてできなかったこと、やってみたかったことに挑戦してみましょう。

読書、映画鑑賞、ゲーム、料理、DIY、語学学習など、何でも構いません。夢中になれることを見つけることで、日々が充実し、前向きな気持ちになれます。

新しい学びを始める

看護師以外の分野に興味があれば、思い切って勉強を始めてみるのも良いでしょう。

資格取得を目指したり、オンライン講座を受講したり、自分の可能性を広げるきっかけになります。
すぐに仕事に繋がらなくても、知識やスキルはあなたの自信になります。

健康的な生活習慣を取り戻す

バランスの取れた食事、適度な運動は、心身の健康維持に不可欠です。

散歩やジョギング、ヨガなど、できる範囲で体を動かしてみましょう。太陽の光を浴びることも、心の安定に繋がります。

看護師辞めてニートになった場合に必要なことを詳しく解説

ニートになるには保険などの手続きが必要です。
言い出すのが辛い、気まずいから即日退職したい場合には、退職代行を検討してみてくださいね。

もらえるお金(収入)

もらえるお金は、以下の通りです。

・退職金
・失業手当(雇用保険に6ヶ月以上または12ヶ月以上加入者が対象)

詳しく解説していきますね。

退職金

大抵は3年以上働くともらえますが、退職金がもらえるかどうかは病院によって異なります。
自分が対象なのかどうか把握しておきましょう。

失業手当(病気で就職活動ができない場合はNG)

失業手当は、ハローワークで受給の手続きをします。
一般離職者(自己都合)の場合は、過去2年間で雇用保険に12ヶ月以上入っていることが給付の条件です。
特定理由離職者特定受給資格者の場合には、過去1年間で雇用保険に6ヶ月以上入っていることが給付の条件です。

一般離職:キャリアアップ目的など
特定理由離職:自分の意思に反する正当な理由があり離職(家庭の事情など)
特定受給資格者:企業の倒産や解雇が理由で離職

失業手当は、就職の意思があり、就職できる状態であることが必要です。
次の仕事が見つかるまでニートをする目的であれば受け取れますが、病気等でしばらく休む場合には受け取れません。
基本手当について(ハローワークインターネットサービス)

払わなければならないお金(支出)

払わなければいけないお金は、以下の通りです。
役所の手続き関連は、基本的によく分からなかったらお住まいの役所に聞いた方が早いです。電話するか行ったら教えてくれて何とかなります。

・健康保険(条件付きで減免制度あり)
・国民年金保険料(条件付きで免除・納付猶予制度あり)
・住民税

注意点を先に述べておきますが、減免制度を利用しても、これらを負担するのがきつい場合には、派遣やパートになることをおすすめします。

週に20時間以上、月に8万8千円以上稼げば社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)に加入できます。

それでは詳しく解説していきますね。

健康保険の種類と負担を減らすには?

退職後の健康保険は、3つパターンがあります。
参考:「退職後の健康保険」について、どのような手続きが必要ですか?(全国健康保険協会)

・会社の健康保険を抜けて国民健康保険に加入(減免制度あり)
・会社の健康保険を継続する任意継続健康保険
・家族の扶養に入って家族の健康保険に入る

会社の健康保険を抜けて国民健康保険に加入

会社(病院)の健康保険を抜けて国民健康保険に入ります。

国民健康保険の保険料の金額は、前年の所得などに応じて変動します。
市区町村によって算定方法が異なります。

参考:新宿区の例では、年間の総所得が3,000,000円の場合、介護保険なし(40歳〜64歳以外)で月額24,826円、介護保険あり(40歳〜64歳)で月額30,578円となっています。
保険料の計算方法について(新宿区)の「保険料の試算」の項目の「概算早見表」から見られます。

国民健康保険の減免制度

国民健康保険には、「疾病」「著しく収入が低下した場合」などを条件として減免制度があります。
条件の要件や減額の算定方法は、お住まいの市区町村によって異なります。

うつ病や適応障害の場合は減免申請できる可能性がありますので、お住まいの市区町村のサイトを調べるか問い合わせをしてみてください。

参考:新宿区では一般減免として「災害、解雇、倒産、病気などで生活が著しく困難となった場合」に減免制度があります。
保険料の減免について(新宿区)

会社の健康保険を継続する任意継続健康保険

加入していた健康保険の保険者に手続きをします。
協会けんぽに加入していた場合には「任意継続被保険者資格取得申出書」を記入し、退職日から20日以内に提出します。
任意継続の加入手続きについて(全国健康保険協会)

任意継続健康保険の金額は、退職時の標準報酬月額に住んでいるの都道府県の保険料率を乗じた額となります。
都道府県毎の保険料額表(全国健康保険協会)で調べられます。

扶養で家族の健康保険に入る

年間収入が130万円以下にする必要がありますが、家族の扶養に入って家族の健康保険に加入することができます。
半年以上ニートをするのであれば、検討してみてくださいね。
詳しくは、被扶養者とは?(全国健康保険協会)

国民年金保険料免除・納付猶予制度

基本的には病院で入っていた厚生年金から国民年金に変更します。

国民年金はニートの期間のみです。
詳しくは会社を退職した時の国民年金の手続き(日本年金機構)

手続きは、退職の翌日から14日以内に住所のある役所の窓口で手続きをします。
詳しくは国民年金に加入するための手続き(日本年金機構)


払うのが難しい場合には、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」があります。
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度(日本年金機構)

この制度を利用したい場合には、お住まいの市区町村へ問い合わせてみてください。

住民税

住民税は、働いている場合、前年1月1日〜12月31日までの所得に応じて金額が決まり、6月から翌年5月までの給料から天引きされます。

これを自分で支払うことになります。
退職日が1/1~5/31の場合、退職時の給料・退職金から天引きされます。
退職日が6/1~12/31の場合、自分で支払うことになり、一括納付か分割納付か選べます。

例として東京都の住民税の算定は以下のサイトで見られます。
ただし、これらは自分で計算するのではなく、納付書が送られてきたらその金額を支払えばOKです。
個人住民税(東京都主税局)

ニートになるのが不安な人は、事前に求人をチェックするのもあり

転職サイトは無料で非公開求人が見られたり、相談できたりします。
もちろんニートになってから仕事を探してもOKですが、ニート前にできそうな仕事があるかチェックしておけば安心。

転職サイトなら以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分で退職を言い出すのが怖いなら退職代行を使おう

自分から退職を言い出す気力すらない人は退職代行がおすすめです。
即日退職も可能で、全て丸投げにできます。

まとめ

無理に社会復帰を急ぐ必要はありません。
焦らず、自分のペースで心の準備をしていきましょう。人と比較せず、「私は私」という気持ちを大切にしてください。

人生長いのでニート期間があっても大丈夫ですよ。
ニートする!って決めたらとことん満喫しましょう。
ニートにならない決断をした人も、限界が来たら検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次